一日一通、手紙を書くーー病室への便り

  1. Family

家人が再入院して5日が経ち、一昨日から抗体療法が始まりました。幸い、今のところ副作用もなく、順調に推移しています。

あとはただ、普段通りに過ごすことを心がけるだけ。気持ちを強く持つこと、淡々と目の前のことをやること。

私自身も、1日のスゲシュールをたて、それに沿って事に集中しています。できるだけ、余分なことことを考えないように。

特に朝は、細かくルーティーンを決めています。

まず、水を飲む。ベランダに出て光を浴び、植物に水をやる。父と母の写真の周りを掃除し、花の水を換え、グラスに水を注いで供えてお祈りをする。それからメールチェックやブログ書きをして、8時には家人とFaceTimeで一緒に朝食。

以前は寝起きが悪く、起き上がってもすぐ行動できなかったのが、この朝のルーティーンを整えてから、スムーズにスタートできるようになりました。考えずに、次の行動が決まっているというのは必要なことなのだとな、と。

「規律」という言葉の重さに気づきました。

もうひとつ、始めたことがあります。それは、1日の終わりに、家人に手紙を書くこと。

手紙といっても、たくさん溜まっているアートのポストカードなので、ほんの5~6行です。

メッセーンジャーやフェイスタイムで、1日に何度も話しているけれど、そこでは伝えきれないことがあると感じたから。

住所を書き、切手を貼り、考えた言葉を限られたスペースに書く。

次の朝、ポストに投函し、数日後に届く。

そんな手紙ならではのゆっくりとした時間の流れ。その中でこそ、伝えられることがあるような気がします。

「今日はルノワールが届いたよ」

「ゴッホが来たよ」

と、家人からのメッセージ。

退院するまで、どれだけのポストカードが病室に届くのかわからないけれど、一日一通の手紙は、二人にとって確かな「形あるメッセージ」です。

関連記事

幸せな2日間ーー再び、退院

6月4日、家人は念願の退院を果たしました。しかし、度重なる入退院に、二人とも手放しでは喜べず、まだ、半信半疑というのが本当のところです。特に今回は、脳梗…

  • 1939 view

これは「至誠からのギフト」

岐阜から出てきた至誠のお姉さんと、病院に面会に行きました。特別に許可を得て短い時間だけ、お姉さんも至誠に会えることになったのです。至誠は上にお姉さんが2人いて、…

  • 2570 view

クリスマス、移植の日に

花はやはり朝の光の中で見るのがいちばん美しい。昨日、届いたクリスマスの花束が、そっと私に微笑みかけます。今日、クリスマスの日は、家人の臍帯血移植の日。…

  • 992 view

延命治療はしない

2019年8月28日、父は痰が絡んでひどく咳き込み、苦しんでいました。間質性肺炎が悪化し、肺に痰がたまっていきます。看護師さんが「痰を取っていいですか?…

  • 2624 view

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。