<7> 「帰郷」(ロザムンド・ピルチャー)ーー「ふるさと」
NYのアーティスト、Mariko Dozonoさんから7days book cover challenge のバトンを受け取った。この企画では、本の内容や批評を語らない、というのが約束。でも、選ぶにあたってはいろいろなことを考えたし、それはとりもなおさず、今の自分とこのコロナの状況を考えることにもなった。だから、7days book cover challenge で選んだ本について、ここで語ってみたいと思う。
7冊を選ぶにあたっては、まずテーマを考えた。本は私の生活の一部で、お風呂に入る時、ベッドのそば、リビングの一角に本がないということはない。8年前に自宅をリノベーションするときに、思い出のものや衣類、長年とっておいたものは思い切って処分したが、本だけはすべて残し、収納できることを優先したほどだ。だから、本の数はかなりある。その中から選ぶにはテーマが必要だと思ったのだ。
今回、テーマとして設定したのは「今、大切にしたいこと」。この特別な状況にあって、誰もがそのことを考えたのではないだろうか。かつて必要だと思っていたものは、外出しない日々の中では不要となり、その一方で、見落としていたものの価値に気づく。
本のタイトルの後に、この本から得られる「大切にしたいこと」を書いた。
7日目、最後の1冊は長編を選んだ。これからこの本をじっくり読み返したいと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<7> 「帰郷」(ロザムンド・ピルチャー)ーー「ふるさと」
ロザムンド・ピルチャーというイギリスの作家に出会ったのは、「ヴァンテーヌ」という女性誌の編集をしていたときだった。「ヴァンテーヌ」でピルチャーの短編を連載することになり、初めてその世界に触れた。やがて代表作である「シェルシーカーズ」を読み、翻訳された本はすべて読破した。
「豊かさとは、自分持っているものの価値に気づくこと」。
私の価値観に大きく影響したこの言葉は、「シェルシーカーズ」で主人公のペネラビが息子に向かって言うひと言だ。
「ヴァンテーヌ」ではイギリス担当だったので、毎年のようにイギリスに取材に行っていた。あるときピルチャー特集を組むため、多くの作品の舞台になっているイギリスの西の端、セントアイビス(小説の中では、ポースケリスという名で出てくる)を訪ねた。ピルチャーさんにも取材を申し込んだが、当時、スコットランド在住だったこともあり、エージェントを通じての書面でのインタビューとなった。
バースの町から車で片道5時間、日帰りという強行軍でセントアイビスへ。そこは紛れもなくピルチャーの世界だった。6月、夏になりきらない海辺の町はまだ観光客も少なく静かで、光がキラキラと輝いていた。海辺に行くと、岩の上に少女がひとり座っていた。透き通る海の色と、その後ろ姿は「シェルシーカーズ」に重なって見えた。
その時、訪ねたホテルの窓辺に、一冊の本が置いてあった。まだ日本では翻訳されていなかったピルチャーの新作「Coming home」。それがこの「帰郷」である。
イギリスから帰って数年たち、日本で翻訳本の「帰郷」が出版された。上中下巻、読むには少し気合いが必要な長さだ。しかし、読み始めるとぐいぐいと引き込まれ、一気に読んでしまった。ひとりの少女の、1935年〜1945年の戦争を挟んだ10年間を描いている。
ピルチャー作品では、常に「家」の存在がとても大きい。「帰郷」では、若くして叔母の遺産を受け継いだ少女ジュディスに、周囲の大人は家を買うことを勧める。そして彼女は思い出のある家を購入する。この家が、時を得て、多くの人を親鳥のように抱き入れるのだ。住む家をなくした友人、幼い頃のメイド、そして長い年月離れ離れだった妹を。
「ふるさと」というと日本人は土地をイメージする。私にとってのふるさととは?と考えると、「北海道」ということになるだろう。父の転勤で道内を転々としたので、特定の町をあげることは難しい。けれど、北海道の雪と空気と空の大きさは、私のふるさとだという思いがある。
ピルチャー作品を読むと、イギリス人にとっての「ふるさと」は土地ではなく、「家」なのではないかと思う。映画「ハワーズエンド」でも感じたことだけれど、「家」に対する深い思いは、私たちの「ふるさと」への思いに近いという気がする。
今、コロナのために、思うがままに移動することができなくなってしまった。去年の今頃は、毎週、札幌の父の病床に帰っていたのに。5月の連休、北海道では桜の季節を迎える。今頃、あの桜たちは満開の姿をしていることだろう。梅も桜も水仙も、爆発したように同時に咲く北国の春を、今年は見ることができない。
「ふるさと」は手に入らなくなって、初めてその重さを知るものなのかもしれない。けれど、「ふるさと」は決して消えない。いつも自分自身が帰るべきところ、受け入れてくれる場所としてある。それが土地であったとしても、家であったとしても。